消え失せた密画 (文庫)
出版社/著者からの内容紹介
デンマークの都コペンハーゲンで時価六十万クローネの高価な密画が巧妙な盗難にかかった。好人物の肉屋の親方キュルツが、ふとしたことから大犯罪の渦中にまきこまれ、猪突猛進の大活躍がはじまった。作者ケストナーが、ユーモア犯罪小説と銘うった、まるであと味のよいブドウ酒のようにしゃれた香りと余韻を残す、ミステリの逸品である。
青い花 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
ある夜、青年ハインリヒの夢にあらわれた青い花。その花弁の中に愛らしい少女の顔をかいま見た時から、彼はやみがたい憧れにとらえられて旅に出る。それは彼が詩人としての自己にめざめてゆく内面の旅でもあった。無限なるものへの憧憬を〈青い花〉に託して描いたドイツ・ロマン派の詩人ノヴァーリス(1772―1802)の小説。
新潮クレスト・ブックス 遺失物管理所 (単行本)
内容(「BOOK」データベースより)
婚約指輪を列車のなかに忘れた若い女性があれば、大道芸に使うナイフを忘れた旅芸人がいる。入れ歯が、僧服が、そして現金を縫い込まれた不審な人形が見つかる。舞台は北ドイツの大きな駅の遺失物管理所。巨匠レンツが、温かく繊細な筆致で数々の人間ドラマを描き出す、待望の新作長篇。
内容(「MARC」データベースより)
婚約指輪を列車のなかに忘れた若い女性、大道芸に使うナイフを忘れた旅芸人、入れ歯が、僧服が見つかる…。北ドイツの大きな駅の遺失物管理所を舞台に、巨匠レンツが、温かく繊細な筆致で数々の人間ドラマを描き出す。
あのころはフリードリヒがいた (単行本(ソフトカバー))
出版社/著者からの内容紹介
ヒトラー政権下のドイツ,人々は徐々に反ユダヤの嵐にまきこまれていった,子どもたちさえも…その時代に生き,そして死んでいったユダヤ少年フリードリヒの悲劇の日々を克明に描く.
内容(「MARC」データベースより)
ヒトラー政権下のドイツ。人々はしだいに反ユダヤの嵐にまきこまれてゆく…。その時代に生き、そして命をおとしたひとりのユダヤ人少年フリードリヒの悲劇の日々を、ドイツ少年の目から描く。77年刊の新版。〈ソフトカバー〉
グリム・イソップ童話集―心に残るロングセラー名作20話 (単行本)
内容(「BOOK」データベースより)
世界の名作童話から、特に人気が高いグリム、イソップの不朽の名作を選び抜いた。子どもの時に読んでおきたいベスト10話を収録している。原作に忠実な完全翻訳。小学校3年生までに出てくる漢字を、基本的に使用している。ただし漢字にはすべてルビがついている。年長児から小学校3年生向き。
内容(「MARC」データベースより)
世界の名作童話から、特に人気が高いグリム、イソップの不朽の名作を選び「赤ずきん」「きつねとぶどう」など計20話を収録。小学校3年生までに出てくる漢字を基本的に使用し、すべてにルビをふり原作に忠実な完全翻訳。
飛ぶ教室 (文庫)
出版社/著者からの内容紹介
この作品こそ、いまの大人と、そして子どもが読むにふさわしい極上の物語。何歳になっても読める=読みたくなる、大人同士、子ども同士、大人と子どものすばらしく深い友情とユーモアが、忘れかけていた温かい人間の心を呼びさます。今回の新訳は初めて大人の目線をはっきりと導入し、軽やかで明晰な話として蘇らせた。訳者・丘沢静也は、長年ケストナーに惚れぬいてきたが、ここにその果実が結晶。
内容(「BOOK」データベースより)
孤独なジョニー、弱虫のウーリ、読書家ゼバスティアン、正義感の強いマルティン、いつも腹をすかせている腕っぷしの強いマティアス。同じ寄宿舎で生活する5人の少年が友情を育み、信頼を学び、大人たちに見守られながら成長していく感動的な物語。ドイツの国民作家ケストナーの代表作。
フレディ〈2〉世界でいちばんねらわれたハムスター (単行本)
内容(「BOOK」データベースより)
パソコンを使って、マスター・ジョンとコミュニケーションをとることに成功したハムスターのフレディ。ところが、そんなかしこいハムスターにディットリッヒ博士の魔の手がせまる。「ぼくを動物実験に使う気だ。脳を解剖するつもりなんだ!」ネコのウィリアム、モルモットのエンリコとカルーソとともに家を飛び出したフレディ。危険な外の世界でかれらに手をさしのべてくれたのは?そしてマスター・ジョンにこの危機をどうやって知らせる?ディットリッヒ博士はとうとうエンリコとカルーソを人質にしてしまった。仲間を救うため、フレディは自らディットリッヒ博士のケージに入っていくのだった…。
内容(「MARC」データベースより)
「えっ、ぼくの脳が解剖されちゃう!?」 世界でいちばんかしこいフレディがディットリッヒ博士にねらわれた。次第にせまりくる博士の魔の手。そしてとうとう…?! かしこいハムスター・フレディ危機一髪! 第2巻。
変身 他一篇 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
ある朝目ざめると青年ザムザは自分が1匹のばかでかい毒虫に変っていることに気づいた。以下、虫けらに変身したザムザの生活過程がきわめて即物的に描かれる。カフカ(1883‐1924)は異様な設定をもつこの物語で、自己疎外に苦しむ現代の人間の孤独な姿を形象化したといえよう。20世紀の実存主義文学の先がけとなった作品である。
反世界のステーション―宇宙英雄ローダン・シリーズ〈295〉 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
惑星アスポルクに到着した幽霊ミュータントたちは、ローダンの派遣したラス・ツバイやグッキーの追跡を逃れ、惑星を逃げまわっていた。だが、それは旗艦“マルコ・ポーロ”を乗っ取るための策略だった。ヒュプノのアンドレ・ノワールとキタイ・イシバシは旗艦の司令部要員を制圧した。そして幽霊ミュータントたちは、自分たちを苦境から救うかもしれない神秘的な巨大隕石を追って“マルコ・ポーロ”で飛び立ったが…。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
五十嵐 洋
1957年生、1980年法政大学社会学部卒、フリーエディター、翻訳家、「ペリー・ローダン」シリーズ統括。日本SF作家クラブ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
完訳グリム童話集〈2〉 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
グリムのメルヘンとはそもそもどんなお話だったのか。子ども向きの楽しい童話なのか、それとも残酷で怖い昔話なのか。日本では早くから様々な版で紹介され様々な議論が入り乱れていたが、本書は、グリム研究の第一人者が満を持して発表した決定版。世界のグリム学者の議論を踏まえ、新たに訳しおろされた本格派。第2巻は「灰かぶり」「赤ずきん」「ブレーメンの音楽隊」ほか27篇。カラー図版多数。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
グリム,ヤーコップ
1785‐1863。ドイツのヘッセン国ハーナウ生まれ。言語学者。兄弟で集めた昔話をもとに、いわゆる「グリム童話」を編纂する
グリム,ヴィルヘルム
1786‐1859。ドイツのヘッセン国ハーナウ生まれ。文芸学者。兄弟で集めた昔話をもとに、いわゆる「グリム童話」を編纂する
野村 〓
1925年生まれ。京都大学文学部ドイツ文学科卒業。東京外国語大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)